こんにちは。
忙しい毎日を過ごしてると、気づいたら、「はっ!!いま私、ちゃんと息してなかった〜…」みたいな時ありませんか?笑
私は深呼吸を意識することで、ありのままの“自分”に戻る時間を体感し、暮らしに取り入れられる“禅”に繋がりました。
禅の言葉に出会う
禅的な工夫も少しずつ生活に取り入れている今日この頃ですが──
禅にはこんな言葉があります。
『日日是好日(にちにちこれこうじつ)』
どこかで目にした方もいるかも知れません。
❀禅的解釈
雨の日も晴れの日も、寒さも暑さも、すべてを分け隔てなく受け入れる。
「良い・悪い」という判断を超えて、ただ今日をそのまま生きること。
修行の場では、一切をありのままに受けとめる境地を示す言葉。
❀暮らしに活かす解釈
楽しいことがあった日も、うまくいかない日も、「今日を生きている」こと自体が尊い。
“どんな日も意味がある”と受け止めるだけで、心が少し軽くなる。
知れば知るほど、禅の言葉や思想は毎日の生活にも通じる深い言葉が他にもたくさんあって、
今日という一日も、ありのままでいいんだな、と感じます。
朝の仏壇と、ヨガの時間
うちでは、夫の実家からお位牌を分けてもらって、毎朝仏壇に手を合わせる習慣があります。
手を合わせて目を閉じるその数秒間‥、あの感覚と同じということに気づきました。
以前通っていたヨガやピラティスで感じていた、あの「心と体が一つになる感覚」と、朝のこの時間と似てると思ってたけど、コレでした。
私は息抜きの時間、部屋の雑音を消して、アロマを焚いて、癒しの音楽をかけながら深呼吸する時間を作るようにしています。
最初は1分だけでも、不思議と心が少しずつほぐれていく心地よい時間になります。
禅で気づけた自分
禅って、修行僧が座禅を組んでいるような特別な世界をイメージしますよね…
見方を変えればもっと日常の中にあるものだと気づきました。
禅は、いまここにいる自分を大切にすること。
小さな所作を丁寧に行い、試練すらも受け止めていくこと。
本来の自分に立ち返るための“気づき”の習慣。
それを知ったとき、私は『わたし、知らないうちに禅をやっていたんだ…』と思いました。
転勤するたび、慣れない土地で子育てしてきて、前向きになれない日もあったり、日常で落ち込む日があったり、うまくいかないことが続いたりしたこともあったけど、いつも立ち止まっては呼吸に戻ることで、前に進んできたな〜と思います。
それってまさに、禅が教えてくれる“ありのままの自分に戻る”ことですよね。
がんばらなくても、大丈夫
もし今、なんとなく心が落ち着かないと感じていたら、深呼吸をひとつしてみてください。
たった1分でも、ゆっくり呼吸に意識を向けるだけで心が、静かに整っていくのを感じるはずです。
その時に私はいつも『大丈夫、すべてはうまくいく。』と心の中で無意識に唱えています。
『大丈夫、大丈夫』っと声に出して唱えてもいいと思います。
私もまだまだ、思うような生活ができてない時もあるけれど、それでもこの「暮らしの中の禅」に出会えたことで、毎日がちょっとずつ優しくなった気がします。
余裕がないなと感じた時にこそ、“ひと呼吸の禅”おすすめです。
おわりに
禅について調べれば調べるほど、その奥深さに驚かされます。
禅は単なる瞑想や宗教的な修行だけでなく、日常生活における心のあり方や、
物事の本質を見抜くための知恵を知ることもできます。
禅の教えが現代社会にも通じるものがあることに気づかされました。
小さな工夫を重ねながら、私も今日を大切に過ごしていこうと思います。
私の体験が誰かのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました🕊️