『もっとたくさん褒めてあげればよかった』
ふと、長男と次男の小さかった頃を思い出すと、そんな言葉が浮かびます。
当時の二人の子育ては、本当に必死で、「正しさ」と「ちゃんとしなきゃ」ばかりでした。
でも、年の離れた三男が産まれて時が経ち、今だからこそ気づけたことがあります。
これは、“しっかりした親の話”ではなく、“今もまだ未熟ながら、過去の自分に伝えたいこと”。
誰かに届けばいいなと思いながら振り返りです。
1人目、2人目の子育て、若かったあの頃
私は20代前半で母になりました。
妊娠中から初めての子育ての時期は引っ越し続きで、親たちにも助けてもらい、
大変ながらも新天地での生活はワクワクし、楽しく過ごしました。
成長と共に増える兄弟喧嘩
2才違いで2人目が生まれ、成長と共に愛らしいやりとりも増えると同時に、兄弟喧嘩もするようになってきた頃、叩いた、物を取った、物を壊された…
まぁ、兄弟喧嘩があるのは当たり前の成長過程ですよね。
頭では分かっていたんですけど…──
その当時、旦那は仕事で家を空けることが多かったので、
ほぼワンオペ状態の私はかなりいっぱいいっぱいになっていたなと思います。
ちゃんとしなくちゃって何?
私は、「ちゃんとした母親」にならなきゃと肩に力が入っていて、
気づけば“ダメなところを直す”ことばかりに目が向いていた気がするし、
1日を振り返り「私、子育て向いてない…」と落ち込む日が多くありました。
もっと子供たちを肯定して接してあげられたらよかったのにと、
今思うのは、小さかった子供達にそんなに厳しくしなくてもよかったのに…と思います。
現在の息子達
親のそんな思いも日々塗り替えられていく現在は、社会人と大学生で2人はもう成人していて、中学生にもなった三男をいまだに可愛がってくれる、優しい兄達に逞しく成長してくれました。
自己肯定感
自己肯定感って、土台は“人からの肯定”で育つもの。
でもそれって、自分自身にも必要だったんじゃないかなと。
私は「私なんか…」みたいな思考になっていたなって。
他人に優しくすることはできても、自分にはつい厳しくしてしまう、とか。
それは子供にも伝わるし、子供に対しても現れていたかもと思います。
自己否定って、じわじわと心を曇らせるんですよね‥。
だから、誰かを肯定するためにも、まずは自分を認めること。
たとえば——
今日もごはん作った、えらい。
ちゃんと洗濯した、よくやった。
あたりまえの事かもしれないけれど、そうやって自分に言ってあげるのって、すごく大事って思いました。
旦那との関係にもヒントがあった
それは夫婦関係にも通じていました。
自分が我慢すれば良いという考え
昔の私は、意見を飲み込むことが多かったなと思いました。
「これ言ったら嫌な空気になるかな」
「私が我慢すればいいか」みたいな。
でも、それはだんだん自分の輪郭が薄れていくってことに気づきました。
伝えることでこそ、ちゃんと存在できる。
それに気づくのが、ちょっと遅かったなって。
軌道修正していく
今では、自分の気持ちはきちんと伝えるようにしています。
その方が、自分も楽になるし、立ち止まった時ちゃんと話し合える関係でいられるから。
いつでも軌道修正ですね。
おわりに
子育て、夫婦関係、自分自身——
結局は「自分とどう向き合ってきたか」につながっていた気がするし、
それに気づけただけでも自分成長したな、って少し自信にもつながりました。
『なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。』
ジョージ・エリオット
この気持ちで前向きにこれからも過ごします。
人生は一度きりですものね。
最後までお読みいただきありがとうございました🕊️