「何度片付けても、すぐに元通り」
「私ばっかり片付けてる気がする」
そんなモヤモヤを抱えながらも、あきらめ半分嫌々に片付けを続けてました。
賃貸のお部屋も年季が入り、家族も多ければ荷物も多い我が家は…物量オーバー。
私のものは少ないのに…家族のものは多くてモヤモヤする日々。
モノのバランス
家族の物でだんとつに多いのは洋服。
捨てられないけど次々買うし、数年着ない服も出番がないまま。
それに雑貨も、日用品もそれぞれで買うから、あらゆる物がオーバーしてる状態で通り道を塞いでることもしばしば。
片付けたスペースには物がどんどん溜まるし…習性なのかな?
私だけが減らしたところで、それだけではもちろん部屋は片付かないわけで…。
快適な家をあきらめない
「私だけが物減らしても全然片付かない、もういっか…」とやる気をなくして、
中途半端なまま片付かない部屋に居続ける日々が繰り返されていましたが、
そんな時──
安西先生のあのセリフがチラつきます。
『あきらめたらそこで試合終了ですよ…?』
(SLUM DUNK好きなんです笑)
今まで雑誌やネットで見てきたようなすっきりした家で快適に過ごしたいのに、また見過ごす日々を続けるのはもう嫌。
私が手を付けれる範囲から徹底的にやってみようって思いました。
“私寄りの共有物”を『徹底的に!!』減らす
家の中の物を「共有の物」「家族の物」「自分の物」とざっくり分けたとき、
これまでコツコツ減らしてきた私の持ち物は圧倒的に少ない。
意識を変えて注目したのは【私寄りの共有物】。
キッチン、書類、文具、PC周り、ストック類…。
普段私が触っていて、管理している「共有ゾーン」です。
ある程度自分で判断できる場所だから、邪魔が入らず、淡々と物を減らしていけます。
今まで、それらの物も自ら片付けたところで家族も使うしって思いが強かったけど、
使用頻度は私の方が高いことに気付き、やる気につながりました。
こうなったら徹底的に減らして、見るからに分かる程スッキリ快適に!!
部屋の景色が変わると人も変わるのか
「私だけ頑張っても無駄」
「やったところで部屋は全然すっきりしない」
と思ってたけど──
いつも物で埋まってるダイニングテーブル…ご飯の時も…
これを今回なるべくリバウンドしないようにお片付け♪
この1箇所の片付けだけで好反応きたー!
ま、これをキープするのが難しいんですけど、片付いた状態は気持ちいいですよね。
この感覚を覚えておいてもらって…
私自身が、徹底的に行動することで家族にも快適さを示せると思うので、これからどんな変化が訪れるのか、楽しみながらやってみます。
軽く実験です。笑
おわりに
生活してれば片付けしたり、整えたり、物と向き合いながら繰り返しずっと続けていくことだけれど、少しでも楽に、快適に過ごしたい思いは変わらないので、まずはリセットのためにがんばります。
最後までお読みいただきありがとうございました🕊️