もうすぐ冬がやってくる‥
日により外はひんやりした空気で肌寒い日も増えてきましたね。
冬本番を迎える前に、動きやすい今、部屋も心も少しづつ軽くしておきたい。
今日から『さよならの時間』を始めます。
それでは…
好きな音楽をかけたらスタート🎶
片付け前の準備
わたしはまず、理想の部屋を紙に文章でも絵でもいいので描いていきます。
ざっくりと部屋の間取りを描いたら、今の持ち物を頭に思い浮かべつつ、部屋ごとに置きたいモノや減らしたいモノを書きます。
さよならの時間のやり方
- 袋を3枚用意します。
・スーパーの袋でも紙袋でも大小なんでもいいです - 小さな場所から全出し
・まず目につくものから始め、引き出しや棚の中
・片付けやすい場所からスタート - 「いる・いらない」を袋に仕分け
・手放すモノ
・移動させるモノ
・迷ったモノ - 満タンになったら一区切りor終了
・袋がいっぱいになったら、その場所は終了。無理に続けなくてOK
捨てる基準
- 使用頻度ゼロのモノ
・1年以上触れていないもの
・季節ものでも、去年使わなかった服や小物 - 壊れている・使えないモノ
・破れた服や欠けた食器
・修理が必要で、今すぐ使わないもの - 同じ用途のモノが複数あるもの
・似たようなバッグ、文房具
・使っているものだけ残す - 手放すと気持ちが軽くなるモノ
・過去にこだわっていたけど今はもう必要ないもの
・心がざわつくけど、思い切って手放すとスッキリするもの - 期限切れ・契約期間が終わったモノ
・洋服やサブスク関連、消耗品
・“もう役目を終えた”と意識したもの
⚠️ここで注意なのは、自分以外の人のモノは勝手に捨てない!
感謝と共にさよなら
服や日用品を手放すときは、心の中で「ありがとう」とつぶやきます。
その後、まだ使えそうなものはリサイクルショップへ持っていったり、フリマアプリで売るのが本当は理想ですが、ハードルが高いと感じるようであればゴミ箱へさよならしてください。
部屋の一部分だけだとしても、変化を起こした小さな行動は、確実に部屋も心も軽くしてくれています。
そして、最後は行動した自分を誉めましょう✨
おわりに
『さよならの時間』は、ただモノを減らすだけじゃなく、理想を描く楽しさも味わえる時間。
ぜひ今日のさよならから、心地よい冬支度を一緒に始めていきましょう〜。
最後までお読みいただきありがとうございました🕊️

